鹿島神社例大祭は、毎年十月第二土曜日・日曜日に開催されます。初日の宵祭は小神輿と山車が練り歩き、二日目の本祭は千貫神輿と呼ばれる大神輿も練り歩きます。千貫とは、大きく重いもののたとえとして用いられています。時々私もこの大神輿を担いだりしますが大変重く感じられます。下記に動画を貼っておりますので是非御覧下さい。
鹿島神社の大神輿は明治八年(1875年)に作られました。彫刻は長谷川源重郎藤原修照の作であると伝わります。この大神輿が作られた頃は、三十人程の担ぎ手が烏帽子と白張を纏って渡御していたようです。
高さ(大鳥除く) | 六尺六寸(2m) |
---|---|
最大幅(蕨手まで) | 六尺(1.84m) |
台輪幅 | 四尺七寸(1.43m) |
開催期間 | 十月第二土曜日(宵祭) 十月第二日曜日(本祭) |
---|---|
開催場所 | 鹿島神社近辺(JR上総興津駅より徒歩10分)・興津一帯 |
お問い合わせ | 勝浦観光協会 Tel.0470-73-7442 |